MENU CLOSE
TEL

2024年 2月

保育空間における公私

2024/02/12

何かする前も、した後も、やってるときも何かと話し合う。一緒にやることは楽しいけど、意見があわないときは、「どうしよう?」と話し合う。年長さんぐらいになると、そんな感じの話しあいというか、〈普段着の会話〉が頻繁に起きているように感じます。

しかし、その空気が違ってくるときがあります。どうしてでしょうか。改まった「話しあい」のようなことが必要な時もあって、それはそれで大切なことだと思います。

たとえば、手を挙げて順番に話を聞き、自分の考えを伝える。そういうことも学ぶ場になっていきます。学校はきっと公的空間だからでしょう。休み時間とかの会話と、授業中にみんなに通じるように話す話し方とは、ずいぶんと違います。よく人前で話すことが苦手ということがありますが、そのテーマと公的空間での会話の在り方と、もしかすると課題が一部つながっているかもしれません。

保育園の生活空間の場合は、どうもプライベートな空間の要素が多いのかもしれません。その子らしくとか居場所づくりとか、自分らしく自己発揮できるとか、養護的場所であるとか、安心感の輪における安全な避難場所であったり。〈そのまんまの自分〉という状態があることになっているのです。でも、それも本当だろうか?

でも、確かにちょっと矛盾してくるな、と感じてしまうのことはあって、つまり、そこが難しいと思えてくるのは、それぞれ異なる子どものその子らしさが発揮できたり、全く遊び込めるようにしたり、一人になる空間を用意してあげたりする工夫が奨励されているのはプライベートな要素が色濃い気がするのですが、その一方で社会で通用する常識的なふるまいを期待されてもいて、それが結構な割合であったりするのです。

ちょうどいま、NHKの100分で名著という番組で哲学者リチャード・ローティの『偶然性・アイロニー・連帯』が取り上げられているのですが、そのなかに、この公的なバザールと私的なクラブの差によるたとえ話が出てきます。ローティは個人の中には正しい建前と正しくないかもしれない本音があって、その併存を認めようという考えのようです。

このようなものを意識してみると、お互いにそぐわない姿をそぐわない場所で要求しあってしまうことが起きている気もしてきます。公的な場でふさわしいふるまいと、私的な場だから許されるふるまいと、そこを嗅ぎ分けて身に付けていく子どもの姿も、保育園生活のなかに見られそうです。この違いに少し気を配ってみてみたいと考え始めました。

 

すいすいのお別れ遠足は「あらかわ遊園」

2024/02/11

3月に卒園するすいすい組(年長)の思い出作りとして、お別れ遠足をどこにいくか、子どもたちと話し合っているのですが、子どもミーティングの結果、Yちゃんの提案がみんなの心に響いたらしく、「あらかわ遊園」に決まったそうです。そこで早速、11日の日曜日に下見に行ってきました。

休日だったので大勢の家族ずれが来ていました。いろんな乗り物が所狭しと並んでいて、どれも行列ができていました。ここなら楽しそうです。卒園式までが忙しいので、それが終わった直後、春休みになる前に行ってきます。

第16回 睡眠講座「赤ちゃんねんね」(2月10日)開催

2024/02/10

新しく4月からの入園が決まった方に、睡眠講座を受けてもらっていますが、さっそく今日10日(土)の「赤ちゃんねんね」講座に3家庭が受講してくださいました。ありがとうございました。赤ちゃんが望んでいる「ぐっすりねんね」をかなえてあげることは、本人にとっても親にとっても、身体的にも気持ちの上でも大事なことになります。その意義とコツを早めに知って、<ゆとりある子育て>を実感できるといいですね。このことは、保育園としても全面的に応援していきますので、なんでもご相談ください。

平成6年度版「園のしおり」ができました

2024/02/09

ホームページの「各種申請書類」から見ることができます。

変更点は黄色のマーカーで印が付いています。

(1)重要事項の同意(P10)  ーー退園の届けは1ヶ月前までにお知らせください。

(2)紙おむつについて(P12)ーー千代田区のサブスクにより、無料になっています。

(3)園と家庭の連絡(P13)ーー家族の方が体調に異常があった場合もコドモンでご連絡ださい。

すいすい組の楽しいミーティング

2024/02/08

今日は年長さんが「お別れ遠足」の行き先や「リクエストメニュー」の話し合いをしました。話し合いの様子は保育ドキュメンテーションをご覧ください。

園児を募集中です(二次の締め切りは14日まで)

2024/02/07

来年度4月入園の内定リストが届きました。募集したのに3歳以上の入園がありませんでした。まだ2次募集中ですので、もしまだの方がいたら、お申し込みください。二次募集の申し込み締め切りは2月14日までです。

3歳児 3名

5歳児 3名

 

ひな段を飾りました

2024/02/07

節分が終わったと思ったら、今度は「ひなまつり」の準備です。子どもたちと一緒に飾りました。

保育実習の大切さ

2024/02/05

大学生の保育実習が今日5日(月)から2週間始まります。先週から来ている実習生に加えて二人になります。

当園は将来保育士や栄養士など、保育に関わりのある資格を取得しようとしている学生のために、いろいろな協力をしています。

養成校へ授業をしに行ったり、実習を受け入れたり、あるいはそれに関する専門誌の取材に応じたり。

中でも実習生の受け入れば、資格を取得するための学びの中で、とても大切だと考えています。教室で授業や講義を受けるだけでは、実際に必要は専門性はつかないと思うからです。

GT全国実践研究大会 初日

2024/02/03

保育環境研究所ギビングツリー(藤森平司代表)が主催する全国大会のために長崎市に来ています。初日の今日3日(土)は、午前中は施設見学(8ヶ所の保育園・こども園から選択)で、午後は藤森代表の基調講演と、菌ちゃん農法で有名な吉田俊道さんの記念講演でした。

基調講演では、いわゆる「見守る保育・藤森メソッド」の4つの特徴について、改めて説明されたのですが、新しいトピックスとしては「子ども同士のかかわりを大切にした保育」の中で、社会が狩猟採集社会から現代の情報社会に至るまでの変化(Society5.0へ向かう議論の中で)の中に、変わらないものがあって、それが「助け合う力」であることが紹介されました。また、5つ目の特徴として新たに「園庭」について取り上げられました。

九大農学部大学院修士課程を修了後、長崎県庁の農業改良普及員をしてきた吉田さんは、1996年に退職して佐世保市で「株式会社菌ちゃんふぁーむ」を経営しながら有機農業を始めます。最新刊の「微生物の力だけで奇跡の野菜づくり 図解でよくわかる菌ちゃん農法」によると、1999年に「大地といのちの会」を立ち上げ、生ごみや枯葉などで菌のいる土地を作って、野菜を育てる方法について、理事長として全国で講演をしています。

一番驚いたのは、肥料も農薬も一切使わないのに虫がつかないことです。本当に元気な野菜には抗酸化物質やビタミンCなどが豊富で、虫も食べることができないのだそうで、そういう野菜になる秘訣は「菌ちゃん」が豊富な土作りにあるとのこと。ぜひ、保育園でもやってみたいと思います。

 

top