MENU CLOSE
TEL

2021年 10月

初めての園開放は6家庭9人

2021/10/31

衆議院選挙の投票日でハロウィーンの今日10月31日、初めての休日の「園児向け保育園開放」を行ったところ、6家庭から園児が9人、保護者9人がいらっしゃいました。親子だけで過ごしてもらったわけですが、子どもたちは好きな遊具をたっぷりと使うことができたようで、満足した様子でした。

平日とは異なり、日曜日の午前中の2時間だけでしたが、のんびりとした時間の中で、ゆったりと過ごしてもらえたようです。またやりたいと思います。

(写真を撮り忘れましたので、冒頭のものは金曜日の給食メニューです)

 

あっ!!

2021/10/31

馬のみず飲み場で遊んだ金曜日!暖かな気候に虫達も外へ出てきていて、トンボ、蝶々、ミミズと色々と発見して楽しんでいました。

すると。あっ!!!とひかりちゃん。

何と靴にトンボが止まっていたのです。それをゆりちゃんが、虫網でゲット。


『どうしてトンボは光ちゃんの靴に止まったのでしょうか』

その謎が子どもたちの中で答えが見つからず、考えの中では『なにか、いい匂いがしたんじゃないかな』と言っていました! ここから何かが始まっていくと面白いなーと考えるのです。

 

業平小の運動会で青木さんがダンス指導

2021/10/30

東京スカイツリーのすぐそば、墨田区立業平小学校で10月30日に開かれた運動会を見てきました。6年生の3クラスとさくら学級86人による出し物が、ダンサーの青木尚哉さんが指導したダンスだったからです。

演目は「虹色の風を起こせ」。内容は一人で歩くこと、数人が並んで歩くこと、漢字一文字のイメージを数人のグループで表現すること、そして、千代田せいがでもやった「マネキン」などのワークで構成されていました。運動会は校庭で行われたのですが、真っ青な秋空に揺れていたのは6年生が作った傘の作品でした。

ある枠があっても、その中の動き方を自由に作り出すと言う創造性に主眼が置かれていることがわかります。例えば6人が横1列に並んで歩くワークでは、スタートとゴールは並んでいるのですが、途中では誰かが速く走ったり、止まったり、ゆっくり歩いたり、ランダムに動く模様ができます。それをお互いに見ないでゴールを一致させるというものでした。タイミングやスピードを自分たちで考える面白さがあります。

作品のパンフレットによると「まずは動きのアイディアをできるだけ出し合って、そこからより見せたい動きや、場所の使い方、他のグループとのつなぎ方も考え、工夫を重ねてきました」。これを授業で作り上げるまでに、7月に1回、9月に2回、そして10月に8回のワークショップを重ねてきたそうです。

学校とアーティストの橋渡し役を担っているのは、NPO「芸術家と子どもたち」で、「パフォーマンスキッズ・トーキョー」(PKT)という活動を平成20年度から展開しています。その代表の堤康彦さんによると、ダンスや演劇音楽などプロのアーティストを学校や児童福祉施設等に10日間派遣しワークショップを行い、子どもたちが主役のオリジナルの舞台作品をつくります。令和2年度までに都内小、中、特別支援学校156校、文化施設65カ所、児童養護施設33カ所などで実施、約9400人の子どもたちがアーティストとの素敵な出会いを体験しています。千代田区では昌平小学校がダンスで浅井信好さんとのコラボレーションしています。

小さいうちに、芸術家やアーティストと出会う体験は深いところで興味や関心を刺激します。乳幼児の体験の中にアートとサイエンスを、増やしていきたいものです。

 

友だちの力

2021/10/30

きのう、お散歩先の佐久間公園でのにこにこさんの姿に感動してしまいました。

始まりは、れんくんが悲しそうに泣いているところから。どうやら、お友だちが使っている砂場用の型のおもちゃを貸してもらえなくて泣いていたようです。


さて、れんくんはこのあと、どうやって気持ちを立て直していくかなぁ…。

すると、しばらくして、ながせくんとりくくんが「どうしたの〜」とれんくんの元へ駆け寄ってきました。

少し離れた場所から見ていたので、詳しいやりとりは聞こえませんでしたが、れんくんの涙の訳を知った二人は、そのおもちゃを使っているお友だちのところへまた駆けていって、「れんくんが使いたいってー!」と交渉してくれていました。

(↑交渉中…)

まだ使っているようだと分かると、すぐにれんくんのほうへまた駆け戻ってきます。

れんくんは、そんなふたりの姿を遠くから眺めています。

結局、そのおもちゃを借りることはできなかったけれど、ながせくんとりくくんがれんくんのところへ戻ってきたころには、れんくんの気持ちも落ち着いて、いつのまにか涙が引っ込んでいました。
おもちゃを借りることよりも、ながせくんとりくくんに気持ちを寄せてもらえたことで、れんくんも少しずつ心がほぐれていったようでした。

お友だちの力はすごいです。きっと、大人が同じことをしても、れんくんはまだ泣いていたかもしれないなぁ…と、思います。
そして、こんなふうに、大人の力を借りずににこにこさん同士でやりとりしていける力に、心の育ちを感じたのでした。

ながせくんとりくくんの力も借りながら、気持ちを落ち着かせることのできたれんくんは、自ら別のものへ気持ちを切り替え、茂みの中に中かを見つけたようです。


ながせくんも「れんれんが◯◯見つけたー!れんれんが、◯◯見つけた〜!」(何を見つけたのかはよく聞き取れませんでしたが…!)と嬉しそう。

こうして、皆で次の遊びへと向かっていくのでした。

絵の具の感触を感じて…

2021/10/29

先週、ぐんぐん組ではじめての絵の具遊びをしました。

「大きくなって、食べられなくなったオクラを野菜スタンプにどうぞ」…と布川先生が持って来て下さり、絵の具あそびに取り入れてみました☺️

子ども達にオクラときゅうり🥒を実際に切ってみるところから見てもらいたくて、朝のおやつの前に実演してみました。

オクラの断面を近くで見せると、「なんだろう?」と興味深々に見ている子どもたち。。

「おほしさまのかたち」を発見しました。

触ってみたい、近くでみたい。。

子ども達は好奇心がいっぱいです。

オクラときゅうりの形を違いを少し見たあと、

おやつを食べてから「オクラでペッタンしようね」とお話しをして、おやつを頂きました。

食べ終わるとすぐに洋服を着替えたり、スモッグに着替えたり、自分から絵の具遊びの準備をする子どもたち。

これから遊ぶたのしいことが分かり、はやくやりたくてワクワクしているようでした。

 

 

いよいよ絵の具遊びが始まります!

スポイトで絵の具を垂らして…

まずは、大人が指を使って伸ばしてみます。

すると、

それを隣で見ていたかほちゃんとかえでくんもやってみたくなって、自然と手が伸びて手の平でペタペタ…指先でつんつん…と初めての絵の具の感触を感じていました。

ひとりずつ紙をもらって、スポイトで絵の具を垂らしてもらいます。

スポイトから落ちていく色水のしずくが紙の上でぷくっと膨れることが面白いようで、

「つぎはきいろー」「オレンジー!」とそれぞれ好きな色の絵の具を垂らしてもらうことも楽しんでいました。

「手についちゃった〜」と手の平が黄色に染まっていることを見せてくれるふみちゃん。

その声を聞いて、ゆいとくんとあやかちゃんも手の平に絵の具が付いているか確認していました。

 

ひとしきり遊んだあとは、野菜スタンプをしました。

オクラときゅうりの中から、好きな野菜を選んで…

オクラのおほしさまの形を作るには、指先の力加減を変えることも必要で、1歳、2歳の子ども達にとって物に合わせて力を調整することは少し難しいことでもあります。

始めはぐっと押しすぎて形が崩れてしまいますが、それでも自分が押した所が形となって現れることを楽しんでいました。

段々とコツを掴んでくると、そっと押してお星さまの形をたくさん作っていました。

オクラでぺたぺた押していくうちに、オクラを筆のように使って円を描くれなちゃん。

 

スポイトの時には、絵の具を触るよりも見ていたそうたくん。オクラスタンプで絵の具を付けてトントンとしているうちに指や手にも絵の具が付いて…自然と絵の具にも触れて遊んでいました。

片手にオクラを持ちながらも、手の平で絵の具を触ってダイナミックに面白さを表現するかほちゃん。

 

クレヨンや砂、粘土とも感触の違う絵の具のぬるぬる、べたべた、ぽたぽたとした感覚を指先や手の平で感じたり、物(スポイトやオクラ)を通して感じたりして、

「またオクラスタンプやりたーい」というふみちゃんのひとことからも絵の具の楽しさを感じられるあそびになって良かったな〜と思いました。

汚れてもいいお洋服のご準備やお洗濯のご協力ありがとうございました。また、絵の具遊びだけでなく、いろいろなことを見たり、触れたり、と五感を使った遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。

子どもたちに、語る・聞く・討論するという体験を

2021/10/29

 

園だより11月号 巻頭言より

開園して3年目を迎えた当園は、今年度が一つの節目だと考えています。改めて初心に戻って保育の眼差しの質を高めなければなりません。十年一昔と言われた時代が昔あったのですが、現代は3年が昔の10年に当たるくらい、劇的なスピードで社会が変動しています。しかも取り返しのつかない地球規模の危機が迫っている中での1年ずつなので、組織としての強烈な意思が不可欠です。常にビジョンを更新しながら歩むことが必要な時代に突入しているのです。子どもたちが迎えることになる近未来を思い描くことは、大人の想像力、人権感覚が強く問われる時代です。それが今(いま)なのでしょう。

でも、日本で生活していると、私も含めてその危機感が希薄なのかもしれません。たとえばカーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー比率で、びっくりするほど高い目標値を掲げ、産業構造のパラダイムシフトを強力に引き起こしているヨーロッパ諸国の事例を見ていると、日本は大丈夫か?と心配になります。「日本は10年遅れをとった」(齋藤幸平)とすると、現代の10年は致命的かもしれません。

「21世紀型の市民が育つ出会いの場へ」。こんなテーマで汐見稔幸・東大名誉教授がこう述べています。「赤ちゃんの時からの市民教育を丁寧に」と題して「環境の変化によって21世紀型の地球市民の育成が課題となってきますが、その成果は、乳児期からの丁寧な人格尊重、アタッチメント体験、協働体験、文化体験等の保育・教育によってこそ大きくなります。特に子どもたちに、語る・聞く・討論するという体験を丁寧に保証することが大事でしょう。やがて具体化する義務教育の低年齢化の内実を丹念に作っていくことこそだが大事な課題になります」と(フレーベル館『保育ナビ』11月号)。

また続けてこうも述べています。私は全く同感です。「専門性のある人が自由に出入りし子どもたちに『本物の文化』を提供」と題して、「保育は、自ら育とうとする者を育てる営みですが、子どもたちが自ら育とうとなるきっかけのなかで大事なのは、子どもたちの深い興味・関心を誘発する本物の文化との出会いです。保育者が用意するものだけでなく、料理、栽培、制作、あるいは絵画制作、踊り、演奏、音楽、スポーツなどの一定の専門性を持った人との出会いが、子どもたちの予期せぬ興味・関心を深く引き出します。逆に子どもを通じて文化の本物性とは何かが学べます」というのです。

この保育のビジョンは当園のものと一致します。真性の文化への参加者、地球市民を育てるための保育はどうあるべきか。OECDはそこに焦点を当てています。そのビジョンは「世界は生き残れるのか」というグローバルな危機感と響き合っています。このビジョンについて、みなさんと語り合いたいですね。

園だより11月号

2021/10/29

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


10月29日 昼食

2021/10/29

🎃ハロウィンメニュー👻

ハヤシライス

かぼちゃのポタージュ

ポテトサラダ

みかん

麦茶

芋掘り遠足

2021/10/28

ママに見せてー   と遊びの中でパシャリ



園長日記にも詳しく紹介されているのでぜひご覧ください。 保護者の方々のご理解を頂き開催できた芋掘り遠足、子どもたちの心に残る体験になってくれたらこんなにも嬉しいことはありませんね。月曜日には、スイートポテトのクッキングも予定しています!

top