MENU CLOSE
TEL

2021年 7月

園だより8月号

2021/07/28

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


オリンピックにみる「動感」と「美」

2021/07/28

園だより8月号「巻頭言」より

日本人で最も金メダルをたくさん取った人がいます。3大会で合計8個、銀と銅を含めると12個で現在もその記録は破られていません。メキシコ、ミュンヘン、モントリオールに出場しています。その人は加藤澤男さん。

加藤さんといえば「美しい体操」で有名な選手でした引退後に国際体操連盟(FIG)の技術委員を20年務め、今は筑波大学・白鵬大学の名誉教授をされていますが、小冊子「スポーツゴジラ」(第50号)で「美の秘策」という面白い話をされています。

それは運動における「美」や「醜」の判断は、自分が動いて体験する「動感」から育つというのです。幼児教育の運動で、そのような観点はあまり語られないので、面白なあと思います。体を動かす運動の感覚の自覚から、美が生まれるというのです。

 

運動競技にはルールがつきもので、勝敗や優劣の判断には多かれ少なかれ人間の判断が関与します。審判のジャッジ一つで勝敗が左右されることがあります。体操のルールも色々な変化があったそうで、昔は「規定演技」というものがあって、全選手が事前に定められている課題をこなして、その出来栄えを競争していました。加藤さんにとっては、それが面白かったそうです。

今は、演技内容は自由です。体操には床、跳馬、鉄棒、鞍馬、吊り輪、平行棒、平均台、段違い平行棒などがありますが、採点は2007年以降、技の難しさ・組み合わせ・構成からなる「Dスコア」と、技の美しさや正確性など演技の出来栄えを示す「Eスコア」の合計に変わりました

Dスコア」は加算方式なので上限がありません。一方で「美しさ」が入っている「Eスコア」の方は、減点方式なので10点以上になりません。「美しさ」よりも「難しさ」の方が評価されるようになってきたそうです

保育は五感の体験を大切にします。見たり、聞いたり、触ったり、味わったり、嗅いだり。さらに体を動かす感覚を運動学では「動感」と呼び、その体験の積み重ねを体が記憶して学習していることになります。

ここ連日、オリンピック選手の演技に魅了されている日が続いています。日本の男子体操は惜しくも銀メダルでしたが、その差は0.1ですから、この差について加藤さんに話を聞いてみたくなります。

難しい演技の習得の差の競争。そこで積み重ねられる心身の「動感」経験。強さの中の美しさ。そんな感性も同時に育まれるといいな、と思います。そしてまた目線で競技に至るそれぞれのアスリートたちの物語や精神性にも心動かされます。そこがまた美しいと感じます。結果と同時にその過程にこそ生き方「美しさ」を感じて素敵だと思います

今年もダンサーの青木尚哉さん達に遊びにきてもらいます。気持ちよくリズムに体を動かす楽しさの中に、かっこよさや美しさを感じる体験も大切にしていくつもりです。

もうすぐ…!

2021/07/28

 

先々週(7月15日)のお話ですが、すいすい組さんで梅シロップ作りのクッキングがありました。

 

☆クッキングの様子

去年(らんらん組で)も体験していたこともあり、

梅のヘタ取りが、なんと開始5分程で終わって

しまったのです…

子どもたちの「もう終わっちゃったー!」

「もうないのー?」の声に思わず…

「えっ、まだ5分くらいしか経ってないよ?!」

 

子どもたちの職人のような手つきに

驚いてしまいました…笑

 

クッキング後から、お昼の時間に調理の増田先生と瓶をふって大事に作り上げてきた梅シロップが

…もうすぐ完成します!

そして、今週金曜日のおとまり会で梅シロップジュースを味わいます。

「早く飲みたいね〜」と話しているので、

どんな感想が聞けるのか楽しみです♪

 

 

 

 

7月28日 昼食

2021/07/28

ぱん

ミートローフ

オニオンサラダ

コーンのスープ

すいか

麦茶

からだが嬉しがる運動

2021/07/27

私たちの体は色々なものを求めています。お腹が減って何か食べたい。ぐっすり眠りたい。疲れをとりたい。そして体を動かしたい。色々な欲求を満たしながら、生きているのですが、食欲、睡眠、休息、運動などは生理的欲求ですが、生きている限り不可欠なものになります。しかし食べて満腹になりたいだけではなく、「美味しいもの」を探したり、ただ寝るのではなく質の高い睡眠を願ったり、体の疲れだけではなく心身ともにリラックスできる癒しを求めたりします。

ダンサーの青木尚哉さんと芝田和さんによる、運動遊びが今日から始まりました。昨年から来ていただいているので、3歳以上の子ども達はよく覚えていて、みんなとても喜んでいました。一緒に体を動かして遊ぶことが楽しいからです。

ところで体を動かす、運動するといっても、これまた、それには「質」というものがあって、からだが嬉しい運動というものがあることに今日気づきました。昨年の親子運動遊びの会でもやりましたが、「グーパー体操」覚えていらっしゃいますか。じゃんけんの「ぐー」と「パー」を、にこにこ組(2歳)は手でやります。足でもちょっとできました。わいわい組(3歳)は、足をぐーで閉じ、パーで開くが楽しそうです。音楽に合わせて跳んで開いたり閉じたり。さらに顔でも「ぐー」と「パー」をします。この辺りの自由な発想が楽しい。

トンネルを作って通る遊びでも、いろんな形のトンネルができます。足と腕で2箇所のトンネルができたり、大人のトンネルを子どもが潜るだけではなく、反対に子どもにトンネルをつくらせて大人がその小さい穴を通り抜けます。わいわいまでは2階のダイニングでやったのですが、らんらん組(4歳)とすいすい組(5歳)は、3階の家具を移動して広くして、そこで、リズムに合わせて、歩く、片足で移動する、音楽が止まったら静止する、さらに片足で静止する、などだけでも、実に楽しそうです。

その次は2人ひと組になって、ポイントワーク(マネキンとデザイナー)です。体が動くこと、動く場所と動かない場所があることに気づき、なんとなくいい形を作っていきます。

できたマネキンの姿をデザイナーも真似してポーズ。交代したり、一度できた形を崩さずに続けたり、体を造形対象にしながら、「えーっと、どうしようかな」と頭もフル回転です。

こんな体の使い方を小さい時から体験しているのとしないとでは、何かが大きく違ってきそうです。体が嬉しいと感じる運動のバリエーションが増えるからです。

運動学では、この体の感覚を「動感」と言います。いわゆる五感の中には、近いものに触感がありますが、体全身の感覚ですから、姿勢や身のこなしや運動やスポーツなど、ありとあらゆる身体の動きを、この「動感」が記憶していくセンサーのような役目をはたしています。体の動きを司どるセンサーの感度を高めておくには、それが快感であるような(つまり体が喜ぶような)経験をたくさんしておくといいわけです。

青木さんとは今朝、こんな話になりました。ダンスというからそのイメージに囚われてしまうけど、実はいろんな分野で同じようなことが求められています。芸術だけではなく、スポーツや医療や教育や建築やランドスケープデザインでも、色々なところで身体そのものの動きについての「善さ」の探究が始まっているそうです。面白いですね。

7月27日 昼食

2021/07/27

ご飯

凍り豆腐のそぼろ煮

スティックきゅうり

しめじの味噌汁

オレンジ

麦茶

top