MENU CLOSE
TEL

2020年 2月

子どもと出会い、保育と出会う

2020/02/20

今日20日は、実習生の大学の先生と午前中、語り合うことができました。この方とは、随分長いお付き合いになります。実習生の個性や育て方、実習で学んでほしいこと、保育の魅力がどうしたら伝わるか。昔から言われてきていることですが、その本質は従来以上に大切にしないといけない時代になってきていると感じます。

実は、保育実習は養成課程の中で核になるもので、大学での勉強を実際の保育に活かし、また実際の保育の体験からの学びを大学での学びに活かす。そうした相互循環がとても大切です。私は厚生労働省の保育士養成課程検討委員をやっていた経験があるのですが、現場の実習と大学での授業を繋ぎたいと、ずっと思っていました。大学の研究者になりたいのなら別ですが、将来保育者になるのなら、就職が保育者デビューだとすると、実習はそのプレデビュー、あるいはその前のプレ・プレデビューのような位置付けになってきます。そうすると、実習などの現場での経験を積んでいくことが、実践力や保育の構想力を培うためには、とても必要なことだと想像してもらえることでしょう。

大学にはなくて、現場にしかないもの。それは子どもです。保護者です。そして先生です。この三者が大学にはないのに、専門性を授けようとしているのです。臨床経験のないお医者さんに、診てもらおうという患者さんはいないでしょう。それと同じです。実習は大学での学びに欠かせない臨床経験です。

保育所は保育士という資格がないと保育ができないわけですから、その資格を取得するために、保育園で実習することはとても大事なことです。大事というのは、保育園は「保育士養成課程の一翼を担っている」からです。実はその意識を保育園の先生に、よく理解してもらうことが、ずっと課題でした。一方で、養成校の方も、表面的な保育技術を教えることが専門性であるかのような講義や、音楽なら音楽、自然なら自然の専門家ではあるものの、保育の専門ではない人が講義を受け持つということが多いのも課題でした。

そういう構造的な問題がすべて解消したわけではないのですが、それでも保育士不足で保育園は学生を大切にしたり、やっと養成校の養成課程に関心を持ったりするようになってきました。また養成校の方も経営が苦しくなっていることもあり、質の高い授業を展開しようと、保育現場とのつながりを大切にするようになってきました。以前に比べて保育士養成課程の質を高めようとする空気は強くなっていると思います。

実習生は子どもと出会います。保育園の生活の中で出会う子どもです。遊びへの欲求がこんなに強く、遊びがこんなに大事なものなのかと実感できるのは実習の場です。保育者が子どもの繊細な心の動きを必死で捉えようとしていることに気づけるのも実習の場でしか体験できないでしょう。いくらビデオや動画で擬似保育を見ても、実習で実際の心を通わせあった実名の子どものリアル感は、授業では体験できないものなのです。

実習生の感想でもっとも嬉しいのは「子どもって、こんなに遊びが好きなんですね」「子どもって、こんなに○○なんですね」といった「子ども発見」です。その上で「保育の仕事って面白いですね」という感想を持ってくれたら最高です。ただ、その「面白さ」とは、ファンではなく、インタレスト、奥深さのことです。保育の醍醐味です。それが伝わるような実習であったらいいなと思っています。

新型コロナウイルス感染の予防について(厚労省通知)

2020/02/20

厚生労働省は2月18日(火)、都道府県に対して「新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応」を通知しました。その通知内容が昨日19日(水)に千代田区から各園へ周知されました。その概要は次の通りです。

詳しくは、文末に添付した厚生労働省からの通知文を、お読みください。

1.都が新型コロナウイルスに感染した子どもを確認したら、本人または保護者の同意の上、千代田区は保育所と情報を共有する。

2.子どもは治癒するまで登園できない。

3.都は必要な場合は千代田区へ臨時休園を要請できる。

4.千代田区は多数の発症者がいる場合独自に休園できる。

5.都は千代田区と連携して保育所を通じて保護者に必要な情報を提供する。

20200218保育所等において子ども等に新型コロナウイルス感染症が発発生した場合の対応について

 

雛人形を飾る

2020/02/19

◆雛人形を飾る

本日19日(水)は二十四節気の雨水。この日に飾ると良縁に恵まれると言われているので七段飾りの雛人形を飾りました。内裏は天皇がお住いの御所のことです。その内裏びな(男びなと女びな)は天皇と皇后、あるいは皇太子と皇太子妃ということになります。時代を考えれば京都御所が本来です。

七段飾りには、内裏びな、三人官女、五人囃子、随身、三人上戸(仕丁)の15人全員が揃うので、子どもたちには童謡の「うれしいひな祭り」で歌われる歌詞を実際に見ながら歌うことができます。

◆「うれしいひな祭り」の歌詞を思い出す

作詞はサトウハチローです。作曲は河村光陽。覚えていますか?ちょっと歌ってみましょう。

(1)灯をつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ ももの花

五人囃子の笛太鼓

今日はたのしいひな祭り

(2)お内裏様とお雛様

ふたり並んですまし顔

お嫁にいらした姉様に

よく似た官女の白い顔

(3)金の屏風にうつる灯を

かすかにゆする春の風

少し白酒めされたか

赤いお顔の右大臣

(4)着物をきかえて帯びしめて

今日は私も晴れ姿

春のやよいのこのよき日

何よりうれしいひな祭り

◆人形の表情に気づいた子どもたち

人形を飾るとき、何人もの子どもたちがずっとみていました。「おびな、女びな」という言葉を知っていたり、「♫灯をつけましょ、ぼんぼりに」と歌う子もいれば、「赤いお顔のお人形はどこ?」など、みんな興味津々です。私が人形に帽子をつけたり、三人官女にお銚子を持たせ、五人囃子に太鼓や笛をなどの楽器を持たせ、お内裏様を警備する左大臣、右大臣の随身に弓矢や刀を持たせ・・・などと小道具を持たせているとき、「このお人形、困っているよ」と教えてくれた子もいました。いいところに気づいたなあ・・・。

「そうそう、この沓を持っている人は、泣上戸なんだよ」「泣上戸って?」「上戸っていうのはね、すぐそうなってしまうってこと。だから泣いてばかりいる人ってこと。ほら、こっちは笑っているし、こっちは怒ってでしょ。どうしてだろうね。面白ね」。

三人上戸は宮中で雑用をする人で、親王様が出かけるときに使う、靴と帽子と傘を持っているんだよ。いつでも外に出かけられるようにね。そんなことを話しながら、人形を飾っていくと、とても面白い時間になりました。籠や牛車に乗った真似をしてあげると、まるで狼と子山羊のような展開になって、笑い転げたのでした。

楽しみに待つ

2020/02/19

金曜日は、おにぎり遠足を予定しています。今日、上野動物園へ実踏をしに行ってきました!クラスの中で当日の活動をより良くする心構え、心の準備をクラスでしています。 楽しみです!

どこにいってみたいか、何をみたいかを地図に置いて語り合う時間をもちました!

“たのしい〜!”

2020/02/19

今日はみんなで手を繋いで柳森神社へ・・・!

初めての柳森神社に大興奮の子どもたち!

思いっきり走り回ったし、神社の中を探検したり、葉っぱやジャリを使っておままごとをしているおともだちも…!

「たのしい〜!」と終始ニコニコなお散歩でした♪

 

2月19日 昼食

2020/02/19

きのこうどん

さつま芋の天ぷら

ブロッコリーのサラダ

みかん

麦茶

top