MENU CLOSE
TEL

2019年

「子どもの早起きをすすめる会」の研修会に参加

2019/09/30

29日(日)午後、国立オリンピック記念青少年総合センター(オリセン)で「子どもの早起きをすすめる会」主催のシンポジウムがあったので、小林先生と2人で参加してきました。

この会の発起人が、園医でもある「瀬川クリニック」理事長の星野恭子先生です。「すすめる会」は2001年発足で、来年20周年を迎えます。この会は、文部科学省が1996年に始めた「早寝早起き朝ごはん」全国運動を担う団体の1つで、現在約300の団体が協議会に加盟していますが、その中でも乳児の睡眠リズムの重要性を小児神経科の専門的立場から、実践に活かす活動を推進している中心的な組織です。

今回の研修テーマは、子育て支援者向けシンポジウムで「睡眠リズムは乳幼児から整えよう」というもの。今日の主なトピックは「夜泣きで困っている時どうしたらいいか」「何ヶ月から夜の授乳は必要ないのか」など、子育て中の親ならほとんどが悩んだことのある事例ばかりでした。

その医学的根拠については、足達淑子(あだち健康行動学研究所所長)先生から「赤ちゃん夜ぐっすり眠って〜新生児時期からのらくらく睡眠習慣づくり〜」と題して、また支援の実践事例については、清水悦子(茨城キリスつ教大学助教)先生から「赤ちゃんの眠り〜支援活動の国内動向にみる様々な支援のかたち〜」と題して、報告がありました。

乳児の夜の睡眠は、細切れだったのが、だんだん夜にまとまってきます。足達先生によると、赤ちゃんは生後6ヶ月で「午前と午後に1時間程度の昼寝をして、夜の睡眠時間は12時間程度に」まとまって寝ることができるそうです。夜に授乳の必要はなく、夜泣きがあってもすぐに抱っこや授乳をしないで様子を見て、また寝るようならそれでいいそうです。

睡眠リズムは子どもだけではなく、母親も夜の睡眠不足や乱れにつながっていることもあります。母親への支援のあり方について、清水先生は「正論は返って親を追い詰めて負担になったり、傷つけてしまうこともあります」とあくまでも個々の子ども、赤ちゃんの様子をしっかり把握することを大切にしてほしい、と言います。

今日の学びの要点は、こうなりそうです。まず、確かに赤ちゃんにとって望ましい睡眠リズム、生活習慣というものがあります。そうでなけれは、国民運動など必要ないでしょう。それには相当の医学的な根拠、社会学的なエビデンスが揃ってきています。その一方で、これまでの日本での常識や習慣、あるいは助産師会や保健所の指導内容などと異なるように聞こえる部分もあります。どっちを信じたらいいの?という戸惑いが生まれることもありそうです。

そうすると、これらの知見を整理した上で、安心して子育てができるように、それぞれのオーダーメイドの生活習慣作りが大事だなぁと思います。保護者のみなさんと、率直に話し合いながら、一緒に考えていきましょう。

9月30日 昼食

2019/09/30

マーボー丼

ほうれん草のナムル

春雨スープ

巨峰

麦茶

保育園は第2のお家

2019/09/29

■アウェーからホームに

27日は梅干しクッキングを予定していたので、早めに準備をして佐久間橋児童遊園へ行きました。すると、そこへちぐんの子どもたちがやって来ました。

 

 

階段を行き来する子の付き添いをしようと傍にいたり、抱っこをして移動を手伝ったりと子ども同士の関わりが沢山見られました。

バギーで遊びに来た子へは、わらすから働きかけに行き先生ごっこの始まり!!バギーを嬉しそうに押しながら話しかけるみさとちゃん。それにつられてみんなで公園を案内していました。 お手伝い、お世話、と誰かに言われてやるのでなく、『やってあげたい!』と自分から関わりにいく姿は本当に素晴らしい。 子どもは自然にあたかも偶然であったかのように体験をする機会を作っていきたいですね!

もっともっと、このような自然な関わりが園内、園外で持てるようにしていきたいですし、地域とも深めていきたいですね!

 

梅干し作り

2019/09/29

金曜日に梅干し作りをしました。
『梅干しの味は?』と聞くと『酸っぱい~』と子どもたち。『そうだよねー。だから、保育園では塩と砂糖を混ぜて甘い梅干しを作るよー』と伝えると『たのしみー』と盛り上がりました。両手でも重たい重石をのせるのが、梅ジュースと違う行程で増田先生に質問をしていました。うまく出来るといいですね!楽しみ!

 

運動会について

2019/09/29

◆運動会シーズン

運動会の季節です。昨日28日(土)は、和泉小学校の運動会でした。土曜日の保育に来ている子どもたちが、見てきました。千代田せいがの子どもたちも何人かいたようです。

また姉妹園の運動会も昨日でした。新宿せいが子ども園です。私はそちらで「雑巾掛けリレー世界大会の審判員レフリー」として参加しました。もちろん「ごっこ役」の中での話です。新宿せいがの運動会は13回目になりますが、毎年、園の隣にある落合第四小学校の体育館を借りていましたが、数園前に定員が1.5倍に増えたことをきっかけに、小学校の隣の、より大きな中学校の体育館に変わりました。

◆乳幼児期の運動会は体育館がふさわしい

体育館で行うのは、赤ちゃんのハイハイやつかまり立ちなどもあるので、砂ほこりや暑さ対策、雨の時の級な会場変更なども苦労が大きいからです。乳幼児の運動会は、体育館がふさわしいと考えています。そういう判断から、社会福祉法人省我会の運動会は、現在4園とも小学校、あるいは中学校の体育館で行っています。気象変動の影響もあって、台風の多い9月や10月に、なぜ風物詩的に運動会を行うのかという「当たり前」を疑うことも必要です。

◆参加すると運動がもっと楽しくなるように

そんな議論を経て、私たち省我会は、運動会の目的と内容を、常に見直してきました。運動会は、「運動の会」です。この行事で最も大切にしなければならないのは、この行事を通じて、普段から楽しんでいる体を動かすことがもっと楽しくなるようにすることです。運動会の時期が近づくと、幼稚園や保育園に行きたくなくなるというのは、全く本末転倒です。運動会がくるのが楽しい、運動遊びをもっとやりたい!という気持ちになってもらいたいと思います。また、運動会が楽しかった、またやりたい!、もっとやりたい!という意欲的な気持ちが育つような日にしたいと思っています。

◆十分な運動遊びがあってこその身体の育ち

千代田せいが保育園には、園庭がありません。近くに野山もありません。里山があるわけでもありません。そんな環境があれば、普段から鬼ごっこやかけっこ、かくれんぼをしたり、芝生の上で転がったり、土の斜面を駆け登ったり、山道をふうふう言いながら登ったり、急な坂道を綱を引っ張って登ったり、高いところから飛び降りたり、こぶしや桜の木に登ったりできます。

こんなことをたくさんやっていたら、運動会で運動面の発達を見せることに意味があります。開園してまだ半年です。4月はほとんど外に出ることができず、5月6月7月にやっと外遊びを増やしてきました。また暑すぎる夏は、そこに出ることすらできない天気が続きました。そして9月中旬になってやっと気持ちよく外に出て遊べるようになってきました。和泉公園に散歩に行けたのが、9月19日です。

(この日は、いろいろな意味で、開園から半年の現在地点を図る、メルクマール、基準点になっています)

◆個人競技

さて、このような現状の中で、今年は姉妹園がやっている通りの運動会を開くつもりはありません。昨日の新宿せいが子ども園の運動会では、平均台や巧技台を駆使して、バランスをとったり、雲底でぶら下がったり、鉄棒を前回りしたり、跳び箱を跳んだり、マットの上で前回りしたりします。

ちっち組からすいすい組まで、自分にあった高さや難しさを「どっちにする?」選んでから、やります。らんらんさん(4歳)ぐらいの跳び箱は、走っていって両足を広げて、跳び箱の上に乗る、というところぐらいまで。すいすいさん(年長)になると、4段や5段を飛び越える子どもが増えてきます。

これらは「個人競技」といって、一人ひとりの運動面の発達の姿を、その種類ごとにじっくりと見てもらう種目です。競うこともしません。「僕(私)、こんなことするのが好きなんだよ」という感じで、やっていくのですが、それは、千代田では、今からもっと、いろんな遊びをたくさんやってから、来年の運動会でやりましょう。

◆かけっこ

もう1つの種目に「かけっこ」があります。赤ちゃんから幼児まで、クラスごとに順番にやっていきます。寝返り、ずいばり、はいはい、つかまり立ち、手押し車、かけっこと、「人が立って歩き走るようになるまで」を見ていきます。すいすいさんはリレーで「勝負の世界」を体験します。年中ぐらいになると勝って嬉しい、負けて悔しい!という気持ちを味わうことができるようになります。実は、わいわいぐらいまでは、あまりそれは実感できません。年長ぐらいになると、勝つために作戦を考えたり、練習をしたい!となったりします。

◆親子競技

そして3つ目の種目が「親子競技」です。これはクラスごとに「親子で体を触れ合って楽しむ」ものです。車に乗ったり、何かになったり「つもり」「ごっこ」の世界で楽しみます。また幼児だけは、お昼のあとに午後のレクリエーションも楽しみます。

◆10月26日(土)の運動会は

そこで、千代田せいが保育園では、まずは、もっともっと、体を動かして遊ぶことが「こんなに楽しいんだ!」ということ、存分に体験したいと思います。そのためには、その楽しさを保護者の方も、実際に「親子で」体験していただこうと思います。イメージしやすいのは、5月の親子遠足の午後、和泉公園でやったレクリエーションです。基本はあれを存分に楽しみましょう。

繰り返しますが「運動会」は、せっかくご家族の方がたくさん参加されるので、親子で、あるいはご家族で運動遊びを楽しむ機会にしてもらうつもりです。千代田せいが保育園の運動会は10月26日ですが、今のところ「和泉公園」で親子運動遊びを楽しむ予定です。芝生や土の上で運動しますので、ご家族の方も、身軽に体を動かしやすい、汚れてもいい格好で、お越しいただくつもりです。

◆まずは体を動かす運動の伝統的な遊びを体験しましょう

当日は鬼ごっこや相撲など、日本ならではの、また地域ならではの遊びや運動を楽しみたいと思います。今のところ「いろんな物はいらない。原っぱさえあえば遊べる!」「子どもには知恵と原っぱを!」の基本を確認できるものにしたいと思います。天気が怪しくなったら、和泉小学校の体育館です。いくつかの普及団体コラボを予定しているので、その内容によっては、最初から「体育館」になる可能性もあります。

 

半年の垢と埃をキレイ、サッパリ

2019/09/28

 

28日土曜日は、この半年の間に汚れた天井の換気扇を全部、分解して清掃してもらいました。トイレの中も含めて換気扇が10台あります。24時間、ずっと動いているので、キレイにしました。

また、お昼寝のマットや遊びのゾーンに敷いてあるカーペットも洗濯洗浄しました。また10月から清潔な環境で過ごしましょう。

9月の誕生日会

2019/09/28

9月生まれのうきょうくん、かずきくん、かえでちゃんのお誕生日会を行いました。
始めに、HAPPYBIRTHDAYの歌を皆で歌ってお祝いしました。皆の温かい歌声と拍手が響きました。

そして、お誕生日のお友達にインタビューしました。かずきくんは「お店屋さんごっこが好き」と皆に伝えると、「そうなんだ~!」との温かい笑顔にかずきくんは恥ずかしがりながらも嬉しそうでした😊

うきょうくんにはお友達からたくさんのインタビューがありました。「質問したい人?」と尋ねると「はい!」とたくさんの手があがりました。インタビューに真剣に答えるうきょうくん。皆は大好きなお友達のことを知る機会になりました。

その後は、お楽しみとして「ぐりとぐら」の大型絵本の読み聞かせをしました。

このお話を知っているお友達も多くいました。ぐりとぐらの面白いアイディアが素敵なお話ですね。美味しそうな大きいカステラ、想像すると食べてみたくなります。皆とても集中して見聞きしていました。

そして、お誕生日特別メニューのおやつは、ケーキだよと紹介すると、嬉しそうな皆さんでした。

 

 

この後は、にこわらす組が残って、二つ目のお楽しみを行いました。

木場公園でたくさんのどんぐりを集めてきた皆。どんぐりにはたくさんの種類があって、どんな木にどんな実がなるのか、クイズをしながら学びました。「似ているけど、ちょっと違うところはどこだろう?」との問いかけに、よく見て考え、気付いたことをお話しする姿がありました。どんぐり探しがさらに楽しみになりますね!

 

うきょうくん、かずきくん、かえでちゃん、お誕生日おめでとうございます😊🎂

 

9月28日 昼食

2019/09/28

ご飯

ワカメの味噌汁

肉じゃが

厚揚げの味噌炒め

麦茶

 

top