MENU CLOSE
TEL

2019年

10月2日 昼食

2019/10/02

パン

ポークビーンズ

花野菜のサラダ

カブのスープ

麦茶

10月からパスワード変わりました

2019/10/01

ホームページのパスワードは、10月1日から新しいものに変わりました。パスワードは「園だより10月号」をご覧ください。

パスワードが必要なのは「お知らせ」「園だより」「各クラスからのブログ」「食事」「行事」です。

 

「園長の日記」「園からのニュース」は、パスワードはありません。

10月1日 後期の保育が始まりました

2019/10/01

◆より密度の濃い時間を過ごしたい!

10月1日。いよいよ今年度も「後半戦」が始まりました。マラソンなら折り返し地点を通過です。一月ひと月を積み重ねていくと、その1ヶ月の重みは、減っていきます。最初の一月は100%だったのに、2ヶ月で50%、3ヶ月で33%、4ヶ月で25%、5ヶ月で20%、6ヶ月で17%になります。この割合は、何を意味するものでしょうか。何かと相関している気がします。何かが希薄になっていく感覚です。

私はこの感覚に強く抵抗したい思いです。例えば、残された時間が減っていくように思いたい。洗練された時間の過ごし方をしたいからです。そのためには、この逆数を考えてみたい。返って密度が濃くなっていくような時間の過ごし方をしたいものです。6ヶ月の重み17%の逆数は約6ですから、1ヶ月目よりも6倍の密度で生命を燃やしたい。

◆工藤勇一校長は「信念の人」でした

そんなことを感じるのは、今日、麹町中学校の工藤勇一校長に会ってきたからかもしれません。午前中、藤森統括園長と苦情解決制度第三者委員の伊藤聡さんと3人で、1時間20分、歓談してきました。この日記でも紹介したことのある書籍『学校の「当たり前」をやめた。』は3人とも読み込んでいたので、そこには書かれていない麹町中学校の実像をお聞きすることができて、とても有意義な時間でした。

藤森統括園長も自身のブログ「臥竜塾」(園のホームページの下段にアイコンがあります)の7月28日から8月19日まで、長期間にわたって、この本の内容を紹介しています。

工藤校長は「信念の人」でした。本の帯にも書いてある「何も考えずに当たり前ばかりをやっている学校教育が、自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる」ということへの公憤を持っている「挑戦者」でした。今日の話の中で、最も印象に残っているのは、「学校が変わらないと社会は変わらない」という力強い言葉でした。

◆乳児も戸外散歩の範囲を広げていきます

子どもたちはこの半年で大きな成長を見せてくれています。そこで、幼児の子どもたちが「和泉公園」への散歩が可能となってきたように、乳児もバギーを使って昭和通りを越えて、美倉橋児童遊園や佐久間公園、あるいは和泉公園まで出かけてみようと、計画しています。いくつかあるルートのうち、交通量の少ない安全なルートを選びます。

 

また岩本町の交差点を渡る時には、交番と連絡を取った上で実施します。無線機を携帯していますので、保育園との連絡をいつでも取ることができます。

◆署名要望(横断歩道への信号設置と歩道橋の手直し)への回答を要請しました

秋の交通安全期間でもあり、要望内容への回答を求めました。現在、千代田区として、正式な回答を準備中だそうです。もう少し時間がかかりそうです。

◆山上ビルの解体もかなり進む

隣のビルの解体は順調に進んでおり、残すところ、1階の瓦礫の運び出しまでになりました。これまで見えなかった園舎の西側が見えるようになりました。

かえちゃん2歳のお誕生日おめでとう!

2019/10/01

9/28でかえでちゃん、2歳になりました🎂✨

土曜日がお誕生日だったので、昨日(月曜日)の朝に

みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いしました!

いつも元気いっぱいでニコニコ笑顔がとっても可愛い

かえちゃん!❤︎

2歳もぐんぐんのおともだちと先生とみんなで

たくさん楽しいことをしようね!

素敵な1年になりますように..⭐︎

 

 

 

 

10月1日 昼食

2019/10/01

ご飯

酒の幽庵焼き

かぼちゃの甘煮

大根の味噌汁

麦茶

秋を感じた遊び

2019/09/30

キレイな色をした落ち葉を見つけたみさとちゃんが、「先生見て!きれいな葉っぱ」

しばらくすると、お友達が集まってきて一緒に

落ち葉拾いを始めました。

 

しばらくすると、水道の水を葉っぱにかけていたので、「何してるの?」と聞くと、

「きれいにしてるの!これね、お皿なんだよ!」とひかりちゃん。

なるほど、お皿か〜!思いつかなかったな〜♪

 

すこ〜し水遊びになりかけているのかな!?と思いながらも声をかけるタイミングを待ってみることに。

 

すると、砂を先ほどお皿に見立てた落ち葉に

盛り付けてごっこ遊びが始まっていました。

落ち葉を見つけてからごっこ遊びの道具として発展させていて、とても関心してしまいました。

 

“自然の中には遊びのタネがいっぱいですね!”

 

おもちゃがなくても、そこで見つけた自然を子ども自ら考え遊びの中に取り入れるなんて、とってもすごいことだなぁと感じました。

子どもから学ぶことが本当に多いです😅笑

 

ドングリや落ち葉など、季節を感じる様々な自然物と触れ合う中で、遊びもより発展し深まっていくといいなぁと思う出来事でした。

朝の様子から午前中の活動

2019/09/30

今朝は、3階へいくと始めにゾーン会議をしました。 『どのゾーンで何をするか決まっている?』と聞くと『ここで、これをやりたい』と答えてくれました。その一つ一つを聞いて、『もし、またなにかやりたいことがあったら教えてね』とゾーンを開けて遊び始めました。今朝は、ゲームパズル、積み木、製作、生物科学 の4つでした。

色水遊びは人気ですね! 床にひくタオルが足りなくて困っていますが、それを知ってか床を汚さないようにしてくれているのでそれもいいかな!

 

『先生見てー!できたよー』とあきとくん。『おぉー。すごいね。どうやって作ったの?』『青と赤を混ぜたんだよー』

数分後にいくと『あれ?さっきと変わっているね』と声をかけると『うん!赤をね多く入れて濃くしたんだ』と

多く入れて、濃く、なんかワードから色々と考えていることを感じますね。

 

 

その後ろではザリガニをつかめるかの度胸比べ?のような攻防と観察遊びが盛り上がっていました!掴めるようになった子が出てきて驚きです。家では釣りだけしかできなかったとお母さんが教えてくれました。

 

イーゼルを出しました。様々なペンで様々な形を描いていました。アートですね!

イーゼルが落ち着いていると、かずと君が

『きょうは、9月ですねー』とお集まりの先生の真似を始めました。

この波波線は『◯月◯日◯曜日』を書いているんですね。

すると、『今日は雨ですね。ほら、こんな風にね。ザーザーって、、、でもね晴れてくるからね、外にはいきましょう』と解説をして描いていました。それがこれです。

(左下にうっすらと太陽が黄色で描かれています。)

今日は佐久間公園へいきました。かけっこ→ばなな鬼ごっこと沢山走る子どもたち。水分休憩明けに遊び始めた写真です。

ラグビーです!!!エアーラグビーを楽しんでいました!!!

 

お手伝い

2019/09/30

もうすぐおやつの時間。ゆずちゃんが、置いてあったお手ふきタオルを配り始めました。


ゆずちゃんは、いつも ”こうしたら良いかな”と自分で考えてお手伝いしてくれます。ゆずちゃん流のお手伝いが色々あって、かわいらしいです。

 

席に着くと、ぐんぐんのけいじろうくんがエプロンをつけてくれました。最近、お友だちにエプロンをつけてあげるお手伝いが好きみたいです。

かわいらしい光景なのですが、実は、ここに至るまでには一悶着ありました(笑)

けいじろうくんが、ゆずちゃんのエプロンを手にすると「わたしのエプロンを返してー!」と、取り合いっこが始まり、お互い一歩も譲らない展開に🔥(笑)

ですが、
ゆずちゃんに「エプロンつけてくれるんだって〜」と伝えると、ゆずちゃんは(そういうことだったのか)と納得したようで、椅子に座るとじっとエプロンをつけてもらうのを待っていました。

(ながせくんとけいじろうくんの間にも、まったく同じやりとりが起こりました…!)

 

ゆずちゃんもながせくんも、伝えた言葉の意味がよくわかるようになってきたので、けいじろうくんのやりたかったことを理解すると、納得してくれたようです。

 

 

相手がやろうとしていることの意味がわかると「そういうことだったのか。」と納得できたりするものですね…大人の世界も子どもの世界も同じだなぁと思います。

 

子どもたちに対しても、そういうことがよくあります。行動だけ見たら「こらこら〜」っと言いたくなってしまうようなことも、「それがやりたかったんだね」と分かると納得して、その気持ちを受け止めてあげることができます。

子どもたちの行動のうらにある’考え’や’気持ち’に気付いてあげることで、その後の関わり方も全く変わってくるのではないかなと思います。

 

子どもたちの姿から色々なことに気付かせてもらう日々です🙏

top