MENU CLOSE
TEL

2019年 10月

木場公園で保育参観

2019/10/30

今日は保育参観の2日目。バス遠足だったクラスは「木場公園での保育参観」になりました。バスで出かけたのは2〜4歳の3クラスの27人。子ども用のバスと保護者用のバスに別れて出かけました。ちょっとした小旅行をした気分で、園に戻ってきた皆さんは「楽しかったあ」との感想。その理由のひとつは、子どもに見つからないようにする「大人のかくれんぼ」が可笑しかったことがありそうです。

「(運動会の)鬼ごっこの次は、(保育参観は)大人のかくれんぼでしたね」。

お迎えの時に保護者の皆さんと、そんな話で今日の参観を振り返りました。子どもに見つからないように、バスのカーテンを閉めて隙間からのぞいたり、遊んでいる場所へ遠巻きにそっと近づいて行ったり。

橋の欄干にしゃがみ込んで写真を撮っている様子は、「やばいですよね、まるで、ストーカーか不審者ですよね(笑)」「この様子を誰かにSNSにアップされたりして(笑)」「子どもを陰から覗き込む不審な集団現る!みたいに(笑)」こんな会話をしながら、「あ、視線が合っちゃった、見つかったかな」など、ちょっとはしゃいだ気分半分で、心配している私たちでした。

私は保護者用バスの添乗員「バスガイド」として、保護者の皆さんを木場公園へご案内。子どもたちの後を集団で追って行きました。ぞろぞろと木場公園の中を歩いて、まずは5月からこの場所で子どもたちが遊んできた「痕跡」を辿りました。ボール遊びやチョウチョを追いかけて走った広い原っぱに立ち寄った後で、子どもたちが先に行って遊んでいる「冒険広場」へ徐ろに向かいました。

「こっちから行くと見つかりそうなので、橋の方へ回ってみましょう」

私が選んだ橋ルートで皆さんをお連れすると、意外とすぐに子どもの姿が迫ってきたので、慌ててしゃがんで橋の欄干に隠れなけれなりませんでした。にこにこさんがよく遊ぶ、滑り台のある大型遊具がすぐ目の前だったからです。

そのスリリング感が、なぜか楽しいのです。そっと自分の子どもをのぞいている姿は、冷静に考えると「大の大人が一体、何やってんの!?」という感じですが、それはそれで割り切って「かくれんぼ」を楽しんだのでした。

その後、みんなで少し移動。橋を少し登ったあたりから下の道に降りました。ターザンロープのあるエリアが見える北側へ回り、雑木林の中から、遠目に子どもの姿を追いました。無線で他の先生から「園長先生、子どもたちは遊びに夢中なので、あまり気にしないで、その道を散歩している人のような感じで歩いても、多分見つからないですよ」というアドバイスを無線でもらいました。

それを聞いて、意を強くした私たちは、堂々とベンチに座ったりして、暫く子どもたちをみていました。

しばらくして、ジョギング風の格好だったAくんのお父さんが道路を走っていきました。そして暫くすると「見つかっちゃった」と、走って戻ってきます。「パパがいた」と先生に伝えているTくん。「パパはどこへ行ったんだろう」と、じっとこっちを見つめています。

すると、また無線で「園長先生、見つかっていますよ、園長先生もいたって言ってます」。それは参った!そそくさと、私たちはその場を後退しました。

10時過ぎから11時20分ごろまで、1時間以上の公園遊び。子どもたちがバスへ戻った後、私たちは遊具を一つずつみて回りました。きっと皆さんは「ここで遊んだんだな」と感触を確かめながら。そして子どもは「楽しかったかな」と想像しながら。この間、保護者同士の懇親にもなってもらえたらいいなと期待していたのですが、話も少し弾んだみたいで、私もそれが嬉しくて、バスに乗り込む前に、橋を背景にみんなで集合写真を撮りました。

(パスワード付き「行事」にアップしました)

保育参観という名の小旅行。今度は親子で遊んだら楽しいだろうなと感じた1日でした。ご参加いただいた皆さん、ご苦労様でした。

雑巾でふきふき

2019/10/30

 

朝おやつ後の片付け時、お茶をこぼしてしまった

かえでちゃん。

そのとき、丁度片付けにきていたけいじろうくんが

こぼしてしまったことに気づき..

「あ!」と雑巾を取り出し、拭き始めました!

すると、「かえちゃんもする〜!」と

かえでちゃんも雑巾を取り出し

2人でふきふき。

普段、保育者の姿をよく見ているのだなぁと

感じたと同時に、自ら拭き始めた2人に

とても感動してしまいました..!

 

10月30日 昼食

2019/10/30

パン

ポークビーンズ

花野菜のサラダ

カブのスープ

麦茶

SDGSと「楽しんだもん勝ち」

2019/10/29

園だより巻頭言11月号

◆  SDGSと「楽しんだもん勝ち」

 10月はラグビーや鬼ごっこから学んだことが、いくつかありました。近い将来、私たち大人がいない時代を、この子たちは生きていきます。その時、この子らが困らないように、私たち大人が2030年までにやっておかないといけないことが色々あります。

 貧困の解消、飢餓をなくすこと、健康と福祉の増進、質の高い教育、ジェンダーの平等、きれいな水と衛生、持続可能なエレルギーの確保、働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)、インフラと技術革新への投資、格差の是正、持続可能な都市、責任ある生産と消費、気候変動への緊急対応、海洋資源の保全、森林その他の生態系の保全、平和と正義の推進、グローバルな連帯の強化。この17は国連開発計画の「グローバル・ゴールズ」(SDGS)です。あと10年です。

 これらの課題を解決していくために必要な手段は「教育」です。国際社会がそれぞれの国益を優先して争えば、共生社会は実現しません。資源獲得の争いから世界大戦が勃発した歴史、そしてEUが第二次世界大戦の反省から国家を超えて共生社会を生み出そうとしている事実、そして日本の近代史を踏まえれば、日本は東アジアの中での「共生」の旗を掲げる責任があります。

 「このチームにはいろんな国の人がいるので、ダイバーシティ(多様性)なところもしっかりと見せたい」。開幕前にリーチ マイケルはそういっていました。ラグビーで発揮できたことを、日本は政治でできないのでしょうか。EUがワンチームを目指しているように、世界がワンチームになるモデルを日本が提示できないものでしょうか。

 私は外に敵を作って、内部に統一感を出すナショナリズムの手法を選びたくありません。では、どうしたらいいでしょうか。それはラグビー日本代表がベスト8の目標を掲げたように、共生における目標を作るのです。「自分らしさ」を生かしきる仕組み、環境をデザインして創造するのです。例えば、遊びがヒントになります。鬼ごっこは練習がいりません。鬼ごっこをするために、練習する人なんていません。誰もが参加できるフェアで差別のない遊びです。日本では親が子どもを守るという精神が根底にある遊びだからです。

 昨日視察した「スポーツ鬼ごっこ」の全国大会で、面白いことに気づきました。それは大会に参加している「ふじみ野市スポーツ鬼ごっこ連盟」の旗にこうありました。

「楽しんだもん勝ち!!」

 もしかしたら、これが勝つこと以上に大きなモチベーションになりうる「ワンチーム」の作り方かもしれません。次回、お楽しみ会で、その精神を表現してみたいものです。

【全体】園だより11月号

2019/10/29

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


10月29日 昼食

2019/10/29

ゆかりご飯

鮭の幽庵焼き

かぼちゃの甘煮

大根の味噌

麦茶

昼食の試食(保育参観)もどうぞ

2019/10/29

保育参観期間は、昼食で提供する「副菜」の味見が少しですが、できます。11時から13時ぐらいの間、玄関カウンター近くに置いていますので、どうぞ、味見してみて下さい。

手洗いチェックしてみましょう!

2019/10/29

保育参観の機会に、手洗いチェックをしてみましょう。

洗浄ローションをつけてから、実際に手を洗ってみて、この機械に手をかざすと洗えていないところが、くっきりと白く残ります。

私もよくやるのですが、自信を持っていても「あれ、親指の付け根、まだ取れていないな」とか、「いつもは洗えているのに、今日は残ったな、どうしてだろう。手がガサガサと荒れているからかもしれない」などと、色々な発見ができます。

大井看護師さんも「普段のスキンケアが大事ですよ」と言います。普段の手洗いの方法をぜひ見直してみてください。

今日は何をしたの?

2019/10/29

■『今日は何をしたの?』

と、聞かれたときに1日の出来事の『どこを切り取り』また『その中のなにを選び』さらに『内容を選択して伝える』事は、こう考えると難しい。

コミュニケーションは、紐解いていくと毎日自然とやっているようで子どもから見たら高度ですね!赤ちゃんや子どもたちは沢山様々な方法を用いて表現していても、私達大人は『言葉』でのやり取りでそれを全て感じようとしてしまっているときもあります。

先日、『お家でいつも一人で遊んでいる』としか答えないことが多くて、、、とのお話を聞きました。続いて『保育園は楽しんでいる姿はあるので』とのこと。 このやり取りをきっかけに、ちょっと子どもの様子をより観察して説明してみようと思ったのです。

 

■遊びの世界は無限に進む

『あっ。面白そうだな』と思いわいわいさんの様子を観察。

LAQで作った動物などをつかって『食べちゃうぞ』と『あぁーやめてよ』といったやり取りをしていました。すると急に『クイズです』と話がかわり、正解するとみんなで大喜び、一段落すると『あっちいこう』と窓に進んでいき、道を歩く人たちと見ているかと思ったら雨を見て『ママ大丈夫かな』と泣き真似の演技がはいり、『大丈夫よ』なんて励ましてからのハグ!!!(写真)そしてまた『こっちに⚪⚪があったわぁー』と『え!?まってー!』とこの連続する流れが30分。。。 ごっこあそび?なりきり遊び?見立て遊び? 『今日の出来事でなにをしたの?』に、答えるのどうしよう、、、といった感じでした。

■伝えることは、伝わっているという経験から

自分の気持ちを伝えることはとても大切ですね。『⚪君とあそんだ』や『⚪⚪ちゃんと鬼ごっこしてね。捕まらなかったの』と答えたとしてもこれは、ほんの断片的な物ですね。『へーそうなんだ。鬼は誰だったの?誰とやったの?』と膨らましてあげることも大事でしょう。 『伝わっているよ』というやり取りの安心感が伝える行為へとなっていくと思うのです。

 

■大事なことってなんだろう。

言葉の獲得には様々な言葉を『聞く』ことから始まります。『言葉を発する』には、沢山の聞く行為が大事です。 『今日は何をしたの?』と子どもに質問を投げ掛ける方はとても多いと思います。

ぜひやっていただきたいことは、聞かせてあげてほしいですね!  クラスの子どもたちに『坪井先生はねー昨日ライブしたんだよ』『古野先生は、ディズニーいったんだよ』『小林先生の子どものこうちゃんがね』 といったように自分の事を伝える事をよくします。『今日は、横浜で睡眠の勉強をして来てそこで知り合いができて、今度新しい仕事をするんだよね。』といった会話も子どもからしたら『横浜ってなに?』『知り合いって友達?』と大人世界へのイメージも膨らむかもしれません。伝えたい事であれば内容はなんでもいいのです。 質問と回答はあくまでコミュニケーションの1つであり、会話を楽しむことが大事ですね。 その経験の連続のなかに保育園の出来事で伝えたいことがあるとあふれでてくるのだと思います。 沢山のお話を聞かせてあげましょう。

top