MENU CLOSE
TEL

2020年 2月

健康②心身の安定感が育つこと

2020/02/05

◆健康であることは継続的に安定的であること

私たちは「健康」というと、平凡な言葉なので、この言葉から新鮮なイメージの広がりを感じにくくなっているかもしれません。病気になって初めて、健康であることのありがたさを痛感するものですが、失って初めてきづく平凡さが、いかに生活の基盤になっているか、気づきにくい広い裾野と深さを持っているのが、健康というテーマです。日々の繰り返される生活の中に、しっかりと根付いて機能しているかどうか。それを示すキーワードの一つが、安定感です。

室内の生活も、戸外での活動も子どもたちの姿に安定感を感じるようになってきました。何と比べているかというと、入園してからのこれまでの生活の流れの中で、それが育ち、頼もしくなってきたなと感じるのです。

◆子どもたちの姿に垣間見る「安定感」

安定の反対は不安定ですが、それは心や体の復元力、回復力と関係します。不安定な状態、マイナスの状態になっても、そこから自力で元に戻る力の育ちです。これからの時代には、この力がますます必要になってくる気がします。硬くて動かない安定性ではなく、動的に揺れても倒れない安定性です。弾力性があって、凹んでもまた元に戻る力、大きな力がかかっても折れない柔軟性。そうした力をレジリエンスと言いますが、この要素が育つことが、安定性には欠かせない気がします。幼稚園教育要領も保育所保育指針も、10項目ある健康の「内容」の最初は「安定感をもって行動する」です。

◆子どものレジリエンスの育ち

心の動きを感情で表すなら、「いや〜!ダメ〜!」と嫌がったり、怒ったり、反発したり、拗ねたりしても、気を取り直して「いいよ〜」と、共感したり、なだめたり、優しくしたり、助けたりしています。ちっちもぐんぐんも、その姿をたくさん見ることができます。

にこにこの子どもたちも、あどけない表情の中に、しっかりとした意思を感じる眼差し、自分ならどうしようかなという自省的な顔つきが垣間見られるように育ってきています。満3歳を通過していく子どもたちの自立への歩みは、目を見張るものがあります。この子どもたちが、和泉公園まで歩いていけるようになっているということの中に、実に色々な成長が組み合わさっているのです。

わい・らんの幼児に目を向けると、朝の運動を安心して見ていられる時間が長くなり、ルールを守って遊んだ方が楽しい、ということを実感し始めていることと関係するかもしれません。お集まりで友だちの語りを聞くことができるようになったり、その話し合いの時の落ち着き具合や、背筋の伸びた後ろ姿が物語ります。遊び込んでいる姿に深みを感じさせるのも、またできたものを「見て、見て」と承認を求めてるタイミングや言い方にも、ある種の落ち着きが出てきました。喧嘩したり、いい合いになった後の仲直りまでの過程にも、自分の気持ちを収めていく力の育ちが見て取れます。

ちなみに地震の多い日本の古代の木造建築の技にも、この仕組みが取り入れられています。

◆子どもの育ちの振り返りにも・・

こんな心身の育ちは、ゆっくりとした変化なので、ある定点観測を並べてた時にはっきりとします。成長展では、この1年間の定点観測の姿を並べてみます。この準備そのものが、「組織としての自己評価」の一部に当たります。何を振り返るかというと、子どもの「育ち」を多面的に振り返っているのです。

なわとび

2020/02/05

先日佐久間公園では、「先生一緒にやろう!」と

数人の子どもたちが縄跳びに挑戦しました。

今までも何回か一緒に縄跳び遊びをしていましたが、だいぶ長い時間跳べるようになりました♪

 

縄が途中で引っかかってしまっても

「もういっかい!」と挑戦する子どもたち。

運動不足な私は、一人息を切らしながらも子どもたちと一緒に跳べてとても楽しいです😅♪

 

そのあと

ひかりちゃんは一人でも挑戦中

何度も何度も跳んで失敗、、、

しかし諦めずに挑戦し続けると

 跳べました‼︎👏

諦めずに何度も繰り返し挑戦する姿と、跳べた瞬間のひかりちゃんの表情を見ることができてとても嬉しくなりました♪

 

お母さんに「縄跳び買って!」と早速お願いしていました笑

 

 

 

はじめはできなくて当たり前。

“できた” “できない”ではなくて

“挑戦しよう!” “やってみよう!”とする姿ってとても素敵ですね♪

そんな気持ちを子どもたちに伝えていきたいなと感じました。

おには〜そと!

2020/02/05

みんな大泣きだった節分👹💦

初めは、鬼のパネルにむかって「おには〜そと!」と余裕の表情でしたが、、やっぱり本物の鬼は怖い..!

鬼がいなくなってからもしばらくは放心状態で先生から離れなかったり、思い出して泣く姿が..

鬼がきて、「怖い」という体験をした”節分”

次の行事は”ひなまつり🎎”

1つひとつの行事を大切にしていきたいです!

 

2月5日 昼食

2020/02/05

きのこうどらわや

さつま芋の天ぷら

ブロッコリーのサラダ

いちご

麦茶

先週のお話

2020/02/05

先週の金曜日は和泉公園へ行きました!

佐久間公園を過ぎて総武線の高架下で『先生!あれはなに?』と先頭の子ども達。

先生『うん。あれはね、そうだな、、、上を見てごらん。(上を見る) 電線ってしっいる?』

子『知っている!コンセントのやつ』などなど

先生『そうそう。みんなのお家に電気を流すためのものなんだけど、みんなのお家に電気を届けるためにはお家のようなコンセントに刺す線よりも太くないといけない。あれは、そのための電線だよ。上をみて、あそこにも、あそこにもあるよね。』

子『あっちにもあるー。』

先生『これは、電線の工事をするためにここにあるんだね。でも、ここに来る前にはこの電線を作った人がいてね、それをトラックとかで運ぶ人がいて、やっとここに届いたんだよ。すごいね。ここに来るまでにたくさんの人が関わっているんだね。』と伝えるとどの程度わかっているのか、、、

子『すげーーーー。』とのこと。 おっと。解っているという指標でみては行けませんね。今の年齢、それぞれの子どもの理解でいいのです。世界は広い、私たち大人だって知らないことに溢れていますから。

健康①自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う

2020/02/04

◆健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を育む

日記にこのタイトル?と思われるかもしれませんが、とても大切なフレーズなのでみなさんにお伝えしたいのです。これは日本の幼稚園教育要領や保育所保育指針での、幼児教育の領域「健康」のひとつです。

◆心も体も解放される体験

今日は、午前中の散歩でこんな場面がありました。ちっち組とぐんぐん組は今日のクラスブログにあるように、和泉公園へ行って「外の空気を吸いながら、広い場所で思い切り体を動かして」遊びました。子どもたちの弾けるような笑顔が眩しくて、まさに立春にふさわしい戸外遊びができました。子どもたちは「心も体も解放される感じ」を体験していて、確かに貴重な経験です。このような経験は「健康な心と体を育てる」ことになります。

◆にこにこ組も初めての和泉公園への散歩

さらに、こんな場面もありました。にこにこ組も今日、初めて和泉公園へ行きました。そこでは、広い芝生を走り回り、2種類の滑り台がついた大型アスレチックで遊びました。また列を作って歩道を歩き、階段を上り下りして、さらに途中にある色々なものを目に留めながら園と公園の往復ができたのです。これだけ体力もつき、しっかりとした足取りで、つまづいたり、転んだりもしません。

滑り台を安定した姿勢で滑ること。階段を上り下りするとき、手は手すりだけを支えていること。上手にネットをよじ登れること。手足の四点をうまく交互に動かす握力と支持力が育っていること。長い平均台のような棒にまたがり「いざる」動きができること。前後に揺れるワンちゃんの乗り物を上手に乗りこなすこと。数え上げるとキリがないほどですが、様々な動きを楽しんでいました。知らない人が見たら、しょっちゅう来ていると誤解されるはずです。初めての遊具のはずなのに、自然と遊べるのには驚きました。木場公園の冒険広場での経験も生きているはずです。

また、わいらん組も、朝の運動で画期的な育ちを見せてくれています。ルールを守って安全に体を動かすことができる子どもたちが、それを目指そうとしてくれています。子どもたちによるその伝播力は素晴らしいです。

ちっち組、ぐんぐん組、こにこ組、そしてわいらん組の子どもたちのこの姿から、「健康な心と体が育っている」ことを実感できます。

◆見通し・加減・判断

ところが、もっと嬉しく思ったのは、「子どもが自分でできそうなことの見通しや加減ができるようになっていた」ことです。危険なことはしない、でも、ちょっと難しそうだけど、やってみたい。その間(あわい)の判断力が育っているな、ということを感じました。あるいはこうも言えます。できそうなもの、自分に合うものを環境の中から選び出し、それを使うことで伸びようとしている能力を使っている、と。

私たちは、この子どもの姿をどう受け止めるといいのでしょうか。子どもの育ちをどのように振り返るといいのでしょうか。専門的には、子どもの発達をどのように評価(アセスメント)するべきか、ということになります。

◆自らつくり出す力

実は、こういう時のために、指針や要領は役立つのです。そこで、もう一度、教育「健康」の文を見ていただきたいのです。「健康な心と体を育て」の次の文言です。

「健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う」

私たちが子どもが健康であるように「教育」して、何を育てるのかというと、ここに書いてあるように「自ら〜つくり出す力」を養うのです。「健康で安全な生活」は、大人が用意するだけではなく、子ども自らが「つくり出す」のだ、と書いてあるのです。この違いはものすごく重要です。健康で安全な生活環境になるように、子ども自身でそれを「つくり出す力」を養うんです。主語が大人ではなく、子どもです。

◆危険回避能力を育む

子どもたちは、自らケガをしないように「危険を回避する力」を身につけていました。ここに至るためには、危ない環境をなくしてケガをしないようにしてきたのではなく、危ない環境があっても、それを選ばない、避けることができる、無理をしない、危なくないように活用するなど、そうした「安全な生活をつくる」ことができるようになってきているのです。

◆自己免疫力を高める

このことはケガの回避だけではありません。病気にならない丈夫な体を養うために必要なことは、免疫力を高めるために罹患して抗体を獲得することで身を守ること。これが基本です。予防接種も同じ発想です。赤ちゃんの頃、病気にかかりながら抵抗力を高めていく(抗体を獲得していく)ことが大事なことなのです。ただ、今注意しなければならないコロナウイルスのように、自己免疫がない、危険な病原体には「罹患しないこと」が最優先ですが、そのような対抗策は例外的であることを認識しておく必要があります。

◆適量を食べ、休息睡眠をとり、オムツがとれ、衣服が脱ぎ着でき・・

さらに対象を広げれば、健康な生活を作る力は「早寝早起き朝ごはん」の生活リズムを自らつくり出すことでもあります。「いっぱい・ちょっと」など食事の適量を自ら知ること、朝食をしっかり摂れる食欲が朝からあること、お腹空いたという感覚があること、疲れたら休息を自らとれること、眠くなったら心地よく眠りに自分で入れること、そして自ら気持ちよく目覚めること(いつまでも寝かしつけや目覚まし時計が必要ではなく)、朝、排便できること、衣服の着脱が自分でできること、暑いと汗をかいて体温を下げ、寒いと体を動かせば自分の体が体温を上げる仕組みを獲得すること、自分で気持ち悪いと感じて手を洗いうがいができること、・・・どうでしょうか。自らこんな生活をつくり出す力を養うことができたら。保護者会でもお伝えした基本的生活習慣の自立です。こうした身体的な自律(他律ではなく)がコンフィデンス(自信)を育てるのでした。さらに遡ると、その土台づくりが無意識に深く根を下ろした自信(基本的信頼感)を持つことでしたね。

 

 

溢れでるうれしさ

2020/02/04

今日は久しぶりに和泉公園に行きました!

朝、公園に行くことを知ると嬉しさが溢れでていた子どもたち✨

公園に着くと…

すぐに走り始めた子どもたち!

追いかけっこをしたりボールを転がしたり、土に絵をかいたり..ひろ〜い空間の中で思いっきり身体を動かして遊んでいました!

まりあちゃんとのぞみちゃんが2人で向かいあってボールをキック!

のぞみちゃんは1番上までスタスタと登っていき、とても驚かされました😳✨

子どもたちのとても生き生きとした楽しそうな姿を見て、より一層こんな風に思いっきり身体を動かせる機会を増やしていきたいと思いました!

終始ニコニコなぐんぐんさんでした✨

広い芝生で思いきり

2020/02/04

今日は久しぶりに和泉公園へ行きました。

外の空気を吸いながら、広い場所で思いきり体を動かして遊べる環境は、貴重ですね。


ゆずちゃんの生き生きとした笑顔を見ると、改めてそう感じました。

 

一方、木陰では・・・

ゆうちゃんが、みつほちゃんの手をとって、手を繋いで一緒に歩いてあげようとするかわいらしい場面も…。
みつほちゃんは最近1歩、2歩…と少しずつ歩けるようになってきたところです。ゆうちゃんにエスコートされて歩くことができて嬉しかったでしょうね!

 

子どもたちは公園の中を思い思いに動き回って楽しんでいたので、なかなか皆の写真を撮る隙がなかったですが、ながせくんやれおなちゃん、れんくんも、ずんずん歩いたり走ったりしながら、気の向くままに芝生広場を探検していました♪

広い芝生で思いきり遊ぶ時間…心も体も解放される感じがしますよね。限られた環境の中ではありますが、できる限り、そうした機会を作っていけたらな、と思います。

top